※このページには広告を含むことがあります。
このような悩みを解決します。
皆さんは2025年5月13日にNotionの料金プランが改定されたことを知っていますか?
これからNotionを使う方も現在ヘビーユーザーの方も、今後は新たな料金プランが適応され、知らないと後から使えない機能に気付いて後悔する可能性があります。必ず最新の情報を把握しておきましょう。

Notionのプラン改定によりAI機能を単独で契約できなくなりましたが、4つのプランに集約されてわかりやすくなりました。
そこでこのページでは、最新のNotion料金プラン(2025年5月時点)を過去との違いも含めて解説します。
このページを読むと、どの料金プランが自分に合うかがわかり、無料プランのまま使うか・有料プランにアップグレードすべきかがわかります。
先に概要を紹介します。
- 誰でも無料のフリープランから始まり、好きなタイミングで有料プランへアップグレードできる
- 料金プランは4種類
…フリー・プラス・ビジネス・エンタープライズ - 個人のタスク管理にはフリープランがおすすめ
…豊富な機能を組み替えて、自分に合う管理ができる - タスク管理の作業効率をあげるには、プラス・ビジネスプランがおすすめ
…プラスはオートメーション、ビジネスはNotion AIが使える - チーム利用にはプラス・企業利用にはエンタープライズがおすすめ
…プラスは複数メンバーで使えて、エンタープライズは高度なセキュリティ管理が可能
詳しく解説します。

- 中小メーカーの営業職
…既存顧客100社500名以上、新規営業も行う - タスク管理歴10年
…手書きメモ→iPhone純正メモアプリ→Googleカレンダー→Notion↗ - 2023年の営業成績
…前年対比131.9%・目標対比118.3%
Notion(ノーション)の料金プラン一覧表

Notionの料金プランは2025年5月13日に改正されました。以前は「プラン」と「追加機能:Notion AI」の2層構造でしたが、プランにAI機能が統合されてよりシンプルで選びやすい料金体系になり、一部機能も変更しました。過去の料金プランはこちら(ページ下部)を参照ください。
料金プランは下表のとおりです。タスク管理に使える機能・その他の用途に使える機能に分けて紹介します。

他のタスク管理ツールの様に、各プランにAI機能が含まれる料金体系になり、AI機能のみ単独で課金できるタスク管理ツールはなくなりましたね(よき改善調べ)。
プラン 1ユーザー月額料金 \ 機能 | フリー 無料 | プラス 年払:1,650円 月払:2,000円 | ビジネス 年払:3,150円 月払:3,800円 | エンタープライズ 年払:4,150円 月払:5,050円 |
---|---|---|---|---|
おすすめの方 | ・個人利用 ・お試しチーム利用 | ・作業を自動化したい ・チーム利用 ・大きいファイルの共有 | ・Notion AIを使う ・セキュリティ管理が必要 | ・Notion AIを使う ・高度なセキュリティ管理が必要 |
Notion AI | △ お試し:20回まで | △ お試し:20回まで | ◎ 利用可能 | ◎ 利用可能 |
ページとブロック | ・個人:◎無制限 ・メンバー2名~:上限1,000 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 |
1ファイルの アップロードサイズ上限 | △ 5MB | ◎ 無制限 ※5GB | ◎ 無制限 ※5GB | ◎ 無制限 ※5GB |
ページ履歴 | △ 7日間 | ○ 30日間 | ○ 90日間 | ◎ 無制限 |
ページを検証・AI引用 | ー | ー | ◎ | ◎ |
ページアナリティクス | △ ベーシック | △ ベーシック | ◎ アドバンスト | ◎ アドバンスト |
ゲスト人数 | △ 10 | ○ 100 | ◎ 250 | ◎ 250 |
一方向のデータベース同期 | ー (従来は△上限1つ 100行まで) | ー (従来は◎無制限 2万行まで) | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 |
オートメーションで プロパティの編集 | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
サブタスクと依存関係 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
カスタムプロパティと フィルター | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
チャート (グラフ表示) | △ 上限1つ | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 |
ワークスペース全体を エクスポート | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
二段階認証 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
プラン 1ユーザー月額料金 \ 機能 | フリー 無料 | プラス 年払:1,650円 月払:2,000円 | ビジネス 年払:3,150円 月払:3,800円 | エンタープライズ 年払:4,150円 月払:5,050円 |
---|---|---|---|---|
ページのWeb公開 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
notion.siteドメイン | △ 上限1 | ◎ 上限5 | ◎ 上限5 | ◎ 上限5 |
検索エンジンの インデックス作成 | △ ベーシック | ◎ アドバンスト | ◎ アドバンスト | ◎ アドバンスト |
サイトのカスタマイズ | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
カスタムドメイン | ー | ◎ ドメインごとに課金 | ◎ ドメインごとに課金 | ◎ ドメインごとに課金 |
メンバーの 権限グループ作成 | ◎ (従来はー) | ◎ | ◎ | ◎ |
Notionカレンダー | ◎ 連携可能 | ◎ 連携可能 | ◎ 連携可能 | ◎ 連携可能 |
Notionメール | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
フォーム | △ 一部機能 | ○ 一部機能 | ◎ | ◎ |
API | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
Webhook | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
埋め込みと リンクドプレビュー | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
外部接続プロパティ | ー | △ Googleのみ | ◎ | ◎ |
チームスペース (オープン・クローズド) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
チームスペース (プライベート) | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
チームスペースの 高度なアクセス権設定 | ー | ー | ◎ | ◎ |
ワークスペース全体を PDFでエクスポート | ー | ー | ◎ | ◎ |
SAML SSO (シングルサインオン) | ー | ー | ◎ | ◎ |
ユーザープロビジョニング (SCIM) | ー | ー | ー | ◎ |
高度なセキュリティ設定 | ー | ー | ー | ◎ |
組織レベルの管理 | ー | ー | ー | ◎ |
ワークスペース アナリティクス | ー | ー | ー | ◎ |
詳細な管理者の 権限設定 | ー | ー | ー | ◎ |
監査ログ | ー | ー | ー | ◎ |
管理者コンテンツの検索 | ー | ー | ー | ◎ |
ドメイン管理 | ー | ー | ー | ◎ |
ワークスペースの統合 | ー | ー | ー | ◎ |
管理対象ユーザーの ダッシュボードと コントロール | ー | ー | ー | ◎ |
セキュリティと コンプライアンスに関する インテグレーション | ー | ー | ー | ◎ |
ゲスト招待リクエスト | ー | ー | ー | ◎ |
データ保持設定の カスタマイズ | ー | ー | ー | ◎ |
優先サポート | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
専任マネージャー | ー | ー | ー | ◎ |
Web公開で 「ネット検索を許可」設定 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
ページ共有の 「編集」権限 | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
メンバーのアクセス権限を 「メンバー」設定 | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
メンバー情報を CSVにエクスポート | ー | ー | ◎ | ◎ |
エクスポート時に PDFでサブページを含める | ー | ー | ◎ | ◎ |
過去のNotion料金プランは下表のとおりです。一部機能の仕様が変わった点も紹介します。
No | プランと1ユーザー月額料金 \ 機能 | フリー 無料 | プラス 年払:1,650円 月払:2,000円 | ビジネス 年払:2,500円 月払:3,000円 | エンタープライズ 年払:3,300円 月払:4,150円 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ページとブロック | ・個人:◎無制限 ・メンバー2名~: 上限1,000 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 |
2 | 1ファイルの アップロードサイズ上限 | △ 5MB | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 |
3 | ページ履歴 | △ 7日間 | ○ 30日間 | ○ 90日間 | ◎ 無制限 |
4 | ページアナリティクス | △ ベーシック | △ ベーシック | ◎ アドバンスト | ◎ アドバンスト |
5 | ゲスト人数 | △ 10 | ○ 100 | ◎ 250 | ◎ 250 |
6 | 複数ページのWeb公開時に ホームページを設定 (現在は変更あり) | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
7 | チームスペース (プライベート) | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
8 | 高度なアクセス権設定 | ー | ー | ー | ◎ |
9 | 同期データベース (現在は変更あり) | △ 1 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 | ◎ 無制限 |
10 | 同期データベースごとの 行制限 (現在は情報なし) | △ 100 | ◎ 20,000 | ◎ 20,000 | ◎ 20,000 |
11 | オートメーションで プロパティの編集 | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
12 | ワークスペース全体を PDFでエクスポート | ー | ー | ◎ | ◎ |
13 | SAML SSO (シングルサインオン) | ー | ー | ◎ | ◎ |
14 | ユーザープロビジョニング (SCIM) | ー | ー | ー | ◎ |
15 | 高度なセキュリティ設定 | ー | ー | ー | ◎ |
16 | ワークスペース アナリティクス | ー | ー | ー | ◎ |
17 | 詳細な管理者の 権限設定 | ー | ー | ー | ◎ |
18 | 監査ログ | ー | ー | ー | ◎ |
19 | 管理者コンテンツの検索 | ー | ー | ー | ◎ |
20 | 優先サポート | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
21 | 専任マネージャー | ー | ー | ー | ◎ |
22 | ページ共有の 「編集」権限 | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
23 | Web公開で 「リンクの有効期限」設定 (現在はなし) | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
24 | Web公開で 「ネット検索を許可」設定 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
25 | メンバー情報を CSVにエクスポート | ー | ー | ◎ | ◎ |
26 | メンバーのアクセス権限を 「メンバー」設定 | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
27 | メンバーグループの作成 (現在は変更あり) | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
28 | エクスポート時に PDFでサブページを含める | ー | ー | ◎ | ◎ |
- 同時編集
- 権限グループ
- チームスペース(オープン・クローズド)
- 埋め込み
- 他ツールとの連携
- API
- オートメーション(Slack通知)
- ワークスペース全体のエクスポート(HTML、Markdown、CSV)
追加機能「Notion AI」は、上記4プランに上乗せして支払いが必要でした。現在はプランに含まれ、ビジネスプラン以上で使えます。
No | Notion AI ・フリープラン:月額1,650円/人 ・月払いの有料プラン:月額1,650円/人 ・年払いの有料プラン:月額1,350円/人 |
---|---|
1 | ページから生成 ・要約 ・アクションアイテム抽出 ・翻訳 ・説明を付ける |
2 | ページを編集またはレビュー ・文章を改善 ・スペルと文法を修正 ・短く ・長く ・トーンの変更 ・シンプルな表現に書き換え |
3 | AIでドラフトを作成 ・アイデアのブレインストーミング ・ブログ投稿 ・アウトライン ・SNSの投稿 ・プレスリリース など |
4 | AIブロックを挿入 ・要約 ・アクションアイテム ・カスタムAIブロック |
5 | 最近のアイテム |
Notionの料金プラン4つを詳しく解説します。
フリープラン
Notionのフリープランは豊富な機能を含む、有料級のプランです。タスク管理に使う場合、他のツールでは有料であることが多い機能が無料で使えて、独自に使いやすいページに構築できる点が魅力です。
個人から利用でき、ゲスト機能(上限10人)を使うと簡易的なチーム利用も可能です。タスク管理では、初歩的な管理から作業の一部効率化を行いたい個人~チーム(ゲスト)利用におすすめのプランです。
Notionのフリープランでは主に以下のタスク管理機能を使えます。
- 個人利用の場合、ブロック・ページを無制限に使える
- エクスポートできる
…他ツールに移行する際に、ダウンロードできる - カスタムプロパティの設定
…タスクに必要な情報を追加(削除)でき、独自の観点でタスク管理できる - フィルター
…必要な情報を抽出したフィルター表示が可能 - 二段階認証
…不正アクセスのリスクを軽減できます。
他にも、Web公開・API連携・Webhook連携・埋め込み・リンクドプレビューなど、便利な機能が豊富にあります。
一方でNotionフリープランの主な注意点は以下のとおりです。
- 2名以上のメンバーで利用する場合は上限がある
…ワークスペースでブロック数上限1,000が適応され、実務では使えない。 - 1ファイルサイズのアップロード上限がある
…上限5MBのため、高品質な画像・パワーポイント資料・動画などは格納できない。 - Notion AIはお試し利用のみ
…合計20回(1日ではない)のお試し利用のみ可能 - ページ履歴の閲覧期間が短い
…7日間のため、1週間以上前のバージョン履歴(ページ全体の過去情報)を閲覧できません。「更新一覧・アナリティクス」から「更新履歴(変更された部分)」は確認できますが、1項目ごとに追跡が必要で、確認に手間がかかります。 - ゲスト人数の上限が少ない
…上限10人までで、11人以上のゲストとページを共有できない。 - 同期データベースを使えない
…2025年5月以前はフリープランでも上限1つまで使えていましたが、プラン改定により使えなくなりました。 - チャートの上限
…チャート(グラフ)の表示はワークスペースあたり1つの上限があり、複数のグラフを作成・配置できません。 - オートメーションが使えない
…トリガー・アクションを設定し作業効率をあげられますが、この機能は使えません。
他にも、セキュリティ対策・外部接続プロパティ・notion.siteのドメイン上限1つ・フォームは一部機能のみ、などの制限があります。
Notionのフリープランの特徴はこれらのとおり、他のツールに比べるとできることが多く、無料で高機能に使えます。

タスク管理に使う場合、Notion AI・オートメーション(自動化)・2つ以上のチャート(グラフ表示)など、相当な効率化を行うまではフリープランで十分ですね。
プラスプラン
Notionのプラスプランはチーム利用・オートメーション機能が使える有料の最低金額プランで、ユーザー数一人あたり月額1,650~2,000円で利用できます。
2名以上のメンバーでもブロック数無制限に使えて、データベース作業の自動化・チャートを無制限に表示したい個人~チームにおすすめのプランです。
Notionのプラスプランはフリープランに加えて主に以下のタスク管理機能を使えます。
- 2名以上のメンバー利用時にブロック数制限がなくなる
…無制限にタスク・ページを追加でき、実務に活用できます。 - オートメーションが使える
…データベース内で「トリガー」と「アクション」を設定し、管理作業を自動化できます。 - アップロードできる1ファイルサイズ容量が拡大
…1ファイルあたり5GBまでのファイルを格納できます。Notion公式ページには「無制限」と記載がありますが、実際には5GBが上限のため、注意しましょう。 - ページ履歴が延長
…フリープランだと7日間ですが、プラスプランだと30日間まで延長でき、より過去のページ履歴を確認・復元できます。 - ゲスト人数が拡大
…フリープランだと10人が上限ですが、プラスプランだと100人まで拡大し、より大規模なチームで利用が可能です。 - チャートが無制限
…フリープランだとワークスペースあたり1つのチャート(グラフ)しか作成できませんが、プラスプランだと無制限に作成できます。
他にも、notion.siteのドメインが5つまで取得可能・フォームの機能が拡大・権限設定などセキュリティ面が拡大・外部接続プロパティにGoogleを利用可能・優先サポートの対象、などの機能が追加されます。
一方で注意点は以下の通りです。
- Notion AIはお試し利用のみ可能
…合計20回(1日ではない)のお試し利用のみ可能 - 同期データベースを使えない
…2025年5月以前はフリープランでも上限1つまで使えていましたが、プラン改定により使えなくなりました。 - 過去にあった「Web公開で「リンクの有効期限」設定」の機能は2025年6月時点で廃止されている
これらの機能を使いたい場合は、ビジネスプラン以上を検討しましょう。
タスク管理にNotionのプラスプランを使うと、チーム利用・オートメーションで効率化・無制限のチャートで見やすさを向上できます。

例えばオートメーションを日常のタスク管理に取り入れると、月間で約66分、人件費換算で約2,570円分の削減が期待できます(1タスクのプロパティ変更5秒×1日40タスク×20日×時給2,337円(令和4年分 民間給与実態統計調査|国税庁の平均年収458万円÷年間稼働245日÷8時間))。
ビジネスプラン
NotionのビジネスプランはNotion AIが使えるなかで最も安い有料プランで、ユーザー数1人あたり月額3,150~3,800円で利用できます。
個人からチームで利用でき、Notion AIで作業効率をあげたい方・セキュリティ対策を取り入れたいチームにおすすめのプランです。
Notionのビジネスプランはプラスプランに加えて主に以下のタスク管理機能を使えます。
- Notion AIの利用
- ページ履歴の期間が延長
…プラスプランは30日間のところ、過去90日間まで遡れます。 - ゲスト人数が拡大
…プラスプランだと上限100人のところ、250人まで利用可能です。 - 高度なページアナリティクス
…ページの作成者と編集者まで閲覧できます。
≫ワークスペースとページのアナリティクス|Notion公式ヘルプ - 無制限の1方向同期データベース
…他ツール(Jira・GitHub・Asana・GitLab)と同期できるデータベースを使えます。
≫同期データベース|Notion公式サイト
他にも、メンバー情報をCSVにエクスポート・高度なアクセス権限設定・SAML SSOなどセキュリティ対策が強固になります。
一方でビジネスプランの注意点は、より強固なセキュリティ設定(SCIM・組織レベルの管理・詳細な管理者の権限設定など)はできない点です。さらにセキュリティ管理を行いたい場合、エンタープライズプランへのアップグレードを検討しましょう。
Notionのビジネスプランを使うと、タスク管理にNotion AIを活用でき、作業効率をさらにあげられます。セキュリティ管理を行いたいチーム利用にもおすすめです。

例えばNotion AIで「AIプロパティ」機能を使うとタスク管理のタグ付け機能を手動で行う手間が省け、月間で約66分、人件費換算で約2,570円分の削減が期待できます(1タスクのプロパティ設定5秒×1日40タスク×20日×時給2,337円(令和4年分 民間給与実態統計調査|国税庁の平均年収458万円÷年間稼働245日÷8時間))。
エンタープライズプラン
Notionのエンタープライズプランは高度なセキュリティ管理が可能な最上位プランで、メンバー1人あたり月額4,100~5,050円で利用できます。
個人でも利用できますが、ビジネスプラン以上の高度なセキュリティ管理が必要なチーム・企業におすすめのプランです。
Notionのエンタープライズプランは、ビジネスプランに加えて主に以下のタスク管理機能を使えます。
- ページ履歴の期間が無制限
…ビジネスプランは90日間のところ、無制限に過去のページ履歴を確認・復元できます。
他にも、高度なセキュリティ設定(SCIM・監査ログ・ドメイン管理・セキュリティとコンプライアンスに関するインテグレーション・専任マネージャーなど)が利用可能です。
一方でエンタープライズプランの注意点は、タスク管理などに使う機能面ではビジネスプランとの違いがほぼないため、使いやすさが変わることはない点です。
Notionのエンタープライズプランは、セキュリティ管理以外の機能はビジネスプランと変わらないため、セキュリティを強化したい企業での利用に最適です。
Notionの料金プラン4つはこれらの違いがあり、自分に最適なプランを活用しましょう。アカウント作成時は誰でも無料プランから始まり、好きなタイミングで有料プランへアップグレードできます。

過去の料金プランに比べると、「フリープラン+Notion AI」の利用者にとっては、月額1,500~2,150円の負担増・「プラスプラン+Notion AI」の利用者にとっては月額150円の負担増・「ビジネス・エンタープライズ+Notion AI」の利用者にとっては月額500~850円の負担が減少しますね。
※「+」は値上・「-」は値下げです。
料金違いまとめ | フリー | フリー+AI | プラス | プラス+AI | ビジネス | ビジネス+AI | エンタープライズ | エンタープライズ+AI |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
従来年払い | 無料 | 1,650 | 1,650 | 3,000 | 2,500 | 3,850 | 3,300 | 4,650 |
新年払い | 無料 | ー | 1,650 | ー | 3,150 | ー | 4,150 | ー |
差額 | 0 | +1,500 | 0 | +150 | +650 | -700 | +850 | -500 |
従来月払い | 無料 | 1,650 | 2,000 | 3,650 | 3,000 | 4,650 | 4,150 | 5,800 |
新月払い | 無料 | ー | 2,000 | ー | 3,800 | ー | 5,050 | ー |
差額 | 0 | +2,150 | 0 | +150 | +800 | -850 | +900 | -750 |
Notionの料金のかかりかたは、ワークスペースで1ユーザーごと

Notionの料金はワークスペース内1メンバーごとにかかります。「ゲスト」はプランの機能に含まれる人数であれば、追加料金なしで利用できます。
また同一アカウントで利用する際も、異なるワークスペースを持つ場合はそれぞれに有料プランの契約が必要です。支払いはワークスペースオーナーが一括して行う必要があります。
例えば以下のように料金が発生しますす。
- ワークスペースAで「プラスプラン」をメンバー1人で月払いすると、月額2,000円がかかる
- ワークスペースBで「ビジネスプラン」をメンバー10人で年払いすると、月額換算で31,500円(年間37.8万円)がかかる
このように、ワークスペースのメンバー数に応じて料金が発生します。利用規約に書かれているとおり、全額前払いで基本的にキャンセル(返金)ができませんので、ご注意ください。
Notion料金プランの選び方

Notionの料金プランは、以下6ステップで選ぶと納得してスムーズに導入できます。
詳しく解説します。
Notionを仕事に活用できているか?
まずNotionを仕事に活用できているか?これから使う場合は活用できそうか?を確認します。問題なければ次のステップ(費用はかけられる?)へ進みましょう。
Notionのメイン機能は、ブロックとページを好きに配置し、タスク管理・メモ・情報整理などの実務で役立ちます。特にタスク管理としては無料プランから豊富な機能が使える点で優れています。
実際に私も営業職として2023年2月よりタスク管理に使い始め、今では仕事に関するあらゆる情報を管理(Wiki・議事録・スケジュール・メモ・目標など)しています。さらにプライベート利用にも広がり、家族関連の情報・副業の記録と整理にも活用しています。
ただし人によっては「操作が難しい」「使わない機能がほとんど」などNotionが適さない場合があり、活用できそうにない場合は、Notion以外のツールが最適な可能性もあります。念のため他ツールとも比較検討しておくと、納得したツール導入ができます。

Notionはページの構築方法によりあらゆる用途に使えますが、おすすめはまず1つの用途に絞ってNotionテンプレートで手軽に始めると、無理なく使い続けられて良いですね。
費用はかけられる?
Notionに予算を充てられるかどうかを考えます。方針が決まったら次のステップ(料金プランと違いを知る)に進みましょう。
もし「1円も費用をかける余裕がない」「絶対に無料で使いたい」など予算が無い場合は、無料プランを選びます。無料プランでも豊富な機能を利用でき、例えばタスク管理だと他のツールで有料の機能も使えて、働きやすい環境を整えやすいです。
すぐに費用をかけられない場合でも、Notionを使ううちにメリットを感じ、有料機能へ費用をかけたくなることがあります。無料プランの利用期間に制限もないため、自分のタイミングで安心して有料プランにアップグレードできます。
例えばタスク管理に使うと、オートメーション(自動化)やNotion AIなど管理作業の効率化には有料プランの機能が役立つため、仕事の環境変化に応じて予算の投下が効果的な場合もあります。
料金プランと違いを知る
Notionの料金プラン4種類の違い(できること・できないこと)を把握します。違いを把握できた方は 次のステップ(プランを選ぶ)に進みましょう。
料金プランは4種類「フリー」「プラス」「ビジネス」「エンタープライズ」あり、それぞれ特徴があります。
- フリー
…無料で個人でブロック数無制限に使えて、タスク管理に豊富な機能を使えます。 - プラス
…月額1,650~2,000円/人でチーム利用(2名以上のメンバー)ができ、主にオートメーション(自動化)・無制限のチャート(グラフ表示)が可能です。 - ビジネス
…月額3,150~3,800円/人でNotion AIが利用でき、作業の効率化に役立ちます。セキュリティ管理機能も強化され、チーム利用にも適しています。 - エンタープライズ
…月額4,150~5,050円/人で高度なセキュリティ管理機能が追加された企業向けプランです。
これらのプランから自分に最適なものを選びます。必要な機能は仕事や経験年数により変わることがあり、今必要な機能を選び定期的に見直しを行いましょう。

Notionの料金プランは2025年5月の改正により、従来(プランとAIの2層構造)よりシンプルで選びやすくなりました。
メリットを把握する
Notionの各料金プランでどのようなメリットがあるかを把握します。メリットを把握できたら次のステップ(プランを選ぶ)に進みましょう。
主に「チーム利用が可能」「作業効率があがる」「セキュリティ管理機能を使える」点が多く、自身のNotionの使い方に当てはめて考えると良いです。
- プラスプランのオートメーションでプロパティ編集
…タスク管理や提案状況を管理する手間が省け、作業効率があがります。 - プラスプランの1ファイルサイズのアップロードサイズ上限が拡大
…商品の使い方の解説動画や高画質な画像を簡単にアップロードでき、作業効率があがります。 - ビジネスプランでゲスト人数が250人に拡大
…ページを見られる人を増やせて、業務効率化を社内で横展開できます。 - エンタープライズ機能で高度なセキュリティ管理
…企業利用で必要なセキュリティ管理機能(監査ログ・権限設定・ドメイン管理など)が使えます。
このように、各プランで得られるメリットを把握します。
最適な料金プランを検討する
料金プランの違いと各プランのメリットを総合的に考慮し、得られる機能に対して支払う費用が見合っているかを検討します。料金プランを選べたら次のステップ(支払期間を選ぶ)に進みましょう。
最適な料金プランは、使う人の職種・業務内容・価値基準により異なります。月額2,000円のプラスプランで月10分の効率化に満足できる方もいれば、月額3,800円のビジネスプランで月10時間の効率化とセキュリティ管理ができても不満という方もいます。
以下の表にあてはめて考えてみましょう。
プランと費用 | 得られること 機能 | 得られること 時間 | 得られること 金額(時給)換算 | 検討 | |
---|---|---|---|---|---|
例 | ・プラスプラン ・月額1,650円 | ・業務の可視化 ・タスク管理で 抜け漏れ防止 | ・タスク管理…月2時間の削減 ・ファイル共有…月1時間の削減 ・合計…月3時間の削減 | ・タスク管理…月6,000円相当の削減 ・ファイル共有…月3,000円相当の削減 ・合計…月9,000円相当の削減 | ・月1,650円で3時間(9,000円)相当の削減 ・浮いた3時間で1,650円以上の価値を生み出せるか? |
あなたの 場合 |
このように、費用と機能から得られることを考慮し、適切なプランを選びます。自分が納得できるプランを選ぶことが大切です。
支払い期間を選ぶ
納得できるプランが見つかれば、支払期間を以下2つから選択します。利用期間で考えると判断しやすく、10か月以上使うなら年払い・9か月以下なら月払いがお得です。
- 年払い
…支払総額は17~18%ほど割安でお得です。ただし途中で使わなくなる可能性を考えると、無駄な支払いとなるリスクもあります。 - 月払い
…利用したい月ごとに払えて、無駄がなくて安心です。ただし年払いに比べて割高です。
プラン\期間 | 年払いで 9か月利用 | 月払いで 9か月利用 | 年払いで 10か月利用 | 月払いで 10か月利用 |
---|---|---|---|---|
プラス | 月1,650円×12か月= 合計19,800円 ※2,200円/月 | ◎ 月2,000円×9か月= 合計18,000円 ※2,000円/月 | ◎ 月1,650円×12か月= 合計19,800円 ※1,980円/月 | 月2,000円×10か月= 合計20,000円 ※2,000円/月 |
ビジネス | 月3,150円×12か月= 合計37,800円 ※4,200円/月 | ◎ 月3,800円×9か月= 合計34,200円 ※3,800円/月 | ◎ 月3,150円×12か月= 合計37,800円 ※3,780円/月 | 月3,800円×10か月= 合計38,000円 ※3,800円/月 |
エンタープライズ | 月4,150円×12か月= 合計49,800円 ※5,533円/月 | ◎ 月5,050円×9か月= 合計45,450円 ※5,050円/月 | ◎ 月4,150円×12か月= 合計49,800円 ※4,980円/月 | 月5,050円×10か月= 合計50,500円 ※5,050円/月 |
年払いは月払いに比べて金額が17~18%お得ですが、途中で使用をやめてしまうと割高になるリスクがあります。一方で月払いは割高ですが必要な月だけ支払うことができて無駄がなく、短期間の使用やお試し利用に最適です。

まだNotionの操作に慣れず継続できるか自信がない方はまず月払いで使い始め、10か月以上の継続利用が見込めるようになってから年払いに切り替えると、リスクなく割安に使えますね。
プランをアップグレードする
決めた料金プランにアップグレードします。
Notionアカウントの登録後、サイドバー「設定」の「アップグレード」から可能です。
2024年7月より日本円で支払いができるようになりました。
クレジットカード払いが必須ですが、NorthSand社を通じた請求書払いも可能です。
以上7ステップで最適なNotionの料金プランを選びましょう。
Notionは仕事に役立つ万能アプリ

Notionは仕事のあらゆる場面で活用できるツールです。
- タスク管理やメモなど、仕事のあらゆる場面で使える万能アプリ
- 無料で始めれて、個人・複数人でも使える
- 様々な情報をつなげて一元管理できる、高機能ツール
無料プランでもほとんどの機能を使えて、仕事に十分活用できます。
有料プランだとさらにできることが増え、作業の効率化とセキュリティ管理が可能です。
パソコン・スマホ・タブレットなどあらゆるデバイスで使えて、外出先でも仕事が滞らずスムーズに進めれます。
Notion社はアメリカのカリフォルニア州に本社があり、2021年には時価総額100億ドル(1.4兆円)以上に成長しているユニコーン企業です。

Notionのミッションは「自分が使いやすいアプリを誰もが作れる世界にする」です。
Notionを仕事に使うメリット

Notionを仕事に活用すると以下のメリットがあり、「業務効率化」と「成果をあげる」を両立できます。
- 無料プランでもあらゆる業務に活用でき、自由度が高くて効率があがる
- クラウド上で情報を一元管理できてどこでも見れ、業務がサクサク進む
- タスク管理を起点に業務を可視化でき、業務全体を改善するきっかけになる
一方で以下のデメリットもあります。
- 高機能すぎて使いこなすのが難しく、慣れるまでに時間がかかり挫折しやすい。情報量も大きくなりがち
- 自由度が高く、使い慣れるとさらにカスタマイズしたくて時間を取られる
- クラウドサービスでたまに動作が重く、オフライン環境では本領を発揮できない。リスクもゼロではない
「まずは1用途に絞りテンプレートを活用」「カスタマイズは時間を決める」「オンライン環境を整える」とNotionをうまく活用できます。
Notionの始め方

Notionを始める際は以下のステップで始めましょう。
- 目的と用途を決める
- 利用規約の確認
- プライバシーポリシーの確認
- 危険性と社内規定の確認
- アカウントを作成する
- Notionアプリのダウンロード(任意)
- 料金プランの選択(有料の場合)
- 使い方に応じたテンプレートの導入
- 使い方(画面構成)
- 使い方(基本操作)
Notionの基本的な使い方

Notionの基本操作は以下4ステップで学べます。
- ステップ1|画面構成を把握する
- ステップ2|サイドバーの基本操作
- ステップ3|エディターの基本操作
- ステップ4|操作全般
詳細は以下の通りです。
- サイドバー(左部分)|ページの操作・設定など
- エディター(右部分)|ページの作成など
- テンプレート
- 新規ページ
- インポート
- お気に入り
- 検索
- 子ページの作成|スラッシュコマンドで[ページ]を選択
- ブロックの作成|[/]または[;](スラッシュコマンド)
- ブロック・テキストの編集
- 段落を下げる|[Tab]
- ページの整理
- ページをお気に入りに追加
- データベースに内容と情報を追加
- データベースのビュー6種類
- ページをWikiに変換
- 別ウインドウを開く|[Ctrl]+[Shift]+[N]
- タブで開く|[Ctrl]+クリック
- ショートカットキーとマークダウン
Notionにできること・実務で活用する方法

Notionは以下の機能を組み合わせ、自分で好きにページを構築して使います。
- 基本機能は「ページ・データベース・Wiki」にブロックを配置して103の操作で独自のページを構築し、情報を一元管理して見やすく扱える
- 操作全般では「検索・テンプレート・AI・ホーム」など13項目で使いやすい環境を作れる
- 設定では「別アカウントやスペースの作成・通知・連携ツール・セキュリティ管理」など16項目で、個人~チームまで利用環境を整備
これらの機能を組み合わせると、以下の用途で活用できます。
- 仕事の準備と振り返り
- タスク管理【おすすめ】
- スケジュール管理
- 時間管理
- プロジェクト管理
- メモ【おすすめ】
- 情報整理と保管【おすすめ】
- 資料の作成と共有
- アイデア出し
- 自動化で作業効率アップ
Notionを仕事に活用するなら、まず「タスク管理」「メモ」「情報の整理」から始めると良いです。Notionの基本操作を習得しながら実務にすぐ活用でき、他の用途へも応用できて業務全体を効率化できます。
Notionのタスク管理で業務を効率化する方法

Notionを活用して業務を効率化するには、以下4ステップで行います。
- Notionでタスク管理を行い、各業務にかける時間と成果のバランスを見極め、仕事全体を効率化する準備を整える
- どの業務の時間を削減するか決める|重要度・実現可能性で考える
- その業務の時間を削減する方法(手段)を決める|効果・コストのバランスを考慮する
- 振り返る|成果を可視化するとモチベーションの維持にもなる
削減した時間で、何をするかは皆さん次第ですが、例えば
- さらに仕事で成果を追求して、昇給・昇進を目指す
- 残業を減らして、家族との時間を大切に、ワークライフバランスを保つ
- 副業に取り組んで、新たなスキルを身につける
など、選択肢が広がります。
Notionでタスク管理して、業務効率化の準備を始めましょう!
Notionで働きやすい環境づくり!
を利用して仕事の準備にできること9選-7 まとめ|Notionの今後-1024x576.jpg)
このページではNotionの料金プランについて、特にタスク管理に使う場合の違いを解説しました。
改めて概要を紹介します。
- 誰でも無料のフリープランから始まり、好きなタイミングで有料プランへアップグレードできる
- 料金プランは4種類
…フリー・プラス・ビジネス・エンタープライズ - 個人のタスク管理にはフリープランがおすすめ
…豊富な機能を組み替えて、自分に合う管理ができる - タスク管理の作業効率をあげるには、プラス・ビジネスプランがおすすめ
…プラスはオートメーション、ビジネスはNotion AIが使える - チーム利用にはプラス・企業利用にはエンタープライズがおすすめ
…プラスは複数メンバーで使える、エンタープライズは高度なセキュリティ管理が可能
これらの情報をもとに自分に最適なプランを選び、Notionでタスク管理を始めましょう。
ページ構築の手間が省けるNotionテンプレートの活用もおすすめです。
もし他のタスク管理ツールも気になる場合は、おすすめタスク管理ツール↗も参考に、料金プランと機能を比較し、自分に最適なツールを見つけられます。

私は2023年2月にタスク管理を実際に操作して比較検討しましたが、高機能さは「Notion」・シンプルかつチームと企業利用にお得な「Backlog」の2つが自信をもっておすすめできます!
Notionでタスク管理を実践し、働きやすい環境をつくりましょう!
コメント