※このページには広告を含むことがあります。
このような悩みを解決します。
新たにツールを使い始めるなら、少しでもお得に使いたいです。それが仕事に役立ち成果につながるのであれば、なおさらです。

私がNotionに登録したときはお得になる「対象者」ではありませんでした。
これからNotionを始める皆さんがお得になる方法をお伝えしますので、仕事に役立てるためのスタートダッシュを切ってください。
このページではNotionをお得に始めれる対象者がどれだけお得になるか、条件と登録方法も一緒にお伝えします。
このページを読むと、皆さんが「お得に使える」対象者かどうかがわかり、お得にNotionを導入できます。
先に概要をお伝えします。
- 学生・教員は無料でメンバー数制限つき「プラス」プランを使える
- 対象のスタートアップ企業は3~6か月無料で「プラス」プラン+Notion AIを使える
- 誰でも有料プランを年払いにすると、月払いと比べて16%~20%割安
- ポイント付与率の高いクレジットカードで支払うとお得
今は終了しているサービスもあるので、ご注意ください。
詳しく紹介します。

- 中小メーカーの営業職
…既存顧客100社500名以上、新規営業も行う - タスク管理歴10年
…手書きメモ→iPhone純正メモアプリ→Googleカレンダー→Notion↗ - 2023年の営業成績
…前年対比131.9%・目標対比118.3%
Notionとは?仕事に役立つ万能アプリ

Notionの特徴は以下3点です。
- タスク管理やメモなど、仕事のあらゆる場面で使える万能アプリ
- 無料で始めれて、個人・複数人でも使える
- 様々な情報をつなげて一元管理できる、高機能ツール
パソコン・スマホ・タブレットなどあらゆるデバイスで使えて、外出先でも仕事が滞らずスムーズに進めれます。
Notion社はアメリカのカリフォルニア州に本社があり、2021年には時価総額100億ドル(1.4兆円)以上に成長しているユニコーン企業です。
ミッションは「誰でも思い通りのソフトウェアを自由自在に作れる世界を、ユビキタスな現実にする」です。

Notionで「誰でも簡単に自分が使いやすいアプリにカスタマイズして好きに使える」ということですね。
Notionを仕事に活用するメリット・デメリット

Notionを仕事に活用すると以下のメリットがあり、「業務効率化」と「成果をあげる」を両立できます。
- 無料プランでもあらゆる業務に活用でき、自由度が高くて効率があがる
- クラウド上で情報を一元管理できてどこでも見れ、業務がサクサク進む
- タスク管理を起点に業務を可視化でき、業務全体を改善するきっかけになる
一方でデメリットは以下の3つです。
- 高機能すぎて使いこなすのが難しく、慣れるまでに時間がかかり挫折しやすい。情報量も大きくなりがち
- 自由度が高く、使い慣れるとさらに使いやすくカスタマイズしたくなり、時間を取られる
- クラウドサービスでたまに動作が重く、オフライン環境では本領を発揮できない。リスクもゼロではない
以上のデメリットを理解したうえで使うと、Notionを無理なく活用できます。
Notionを割引で安く使う方法4選

Notionを少しでもお得に登録して、割引を活用して安く使うには、以下4つの方法があります。
それぞれ詳しくご説明します。
年払いでプラン・AIが約20%割引
対象 | 全ユーザー |
---|---|
条件 | なし |
どれだけお得 | 月払いに比べて16~20%割安 |
機能制限 | なし |
登録方法 | 1.Notionのアカウント登録 2.「設定」の「アップグレード」 3.該当プランの「アップグレード」 4.「年払」を選択 5.クレジットカード情報を入力 6.「今すぐアップグレード」 |
参照リンク | Notionの料金プラン |
有料プランを年払い(12か月分を一括払い)で支払うと、月払いと比べて16~20%割安です。対象者に制限はなく、誰でも適応可能です。
プラン別の割引率は以下の通りです。
- プラスプランは17.5%割安
…月額は月払い2,000円、年払い1,650円 - ビジネスプランは16.6%割安
…月額は月払い3,000円、年払い2,500円 - エンタープライズプランは20.4%割安
…月額は月払い4,150円、年払い3,300円 - 追加機能「Notion AI」は18.1%割安
…月額は月払い1,650円、年払い1,350円
年払いの登録手順は以下の6ステップです。
- Notionのアカウント登録
- 「設定」の「アップグレード」
- 該当プランの「アップグレード」
- 「年払」を選択
- クレジットカード情報を入力
- 「今すぐアップグレード」
ただし長期間使う見込みがないのに年払いにすると割高になるため、10か月以上使うなら年払いがお得、9か月以下なら月払いがお得です。
学割・教職員割引でプラスプランが無料(AIが50%オフ)
対象 | 学生 教職員 |
---|---|
条件 | 1.教育機関が発行したメールアドレスで Notionアカウントを保有 (例:xxx@xxx.ac.jp) 2.高校3年生以下ではない |
どれだけお得 | 月額1,650円/人~の「プラス」プランを無料で使える |
機能制限 | 「メンバー」は追加できない ※ゲストは追加可能 |
登録方法 | 1.Notionのアカウント登録 2.「設定」の「アップグレード」 3.下部「無料の学割プランを入手する」 |
参照リンク | Notion for education |
学生と教職員は、月額1,650円/人~のプラスプランを無料で使えます。ただし通常の「プラス」プランとは異なり「メンバー」を追加できませんが、「ゲスト」は100人まで追加可能です。
主な用途は以下の通りで、情報の管理や発信に活用できます。
- 授業内容のメモ、勉強記録、時間割を一括管理
- 生徒へ課題提示、提出状況や成績を一括管理
- サークル活動のメンバー情報を集約、情報発信の場に使用
教育機関が発行したメールアドレス(アドレスの語尾が「ac.jp」など)でNotionアカウントに登録していることが条件です。
また高校3年生までは対象外のため、専門学校生・大学生以上の学生である必要があります。
登録方法は以下ステップです。
- 教育機関のメールアドレスでNotionのアカウント登録
- サイドバー上部「設定」の「アップグレード」
- ページ下部「無料の学割プランを入手する」
スタートアップ割引(クーポン)で3~6か月無料
対象 | ・Notionの新規利用者 ・従業員数50名以下 |
---|---|
条件 | ・企業のWebサイトを保有 ・企業ドメインのメールを持つ ・支配権の変更、新規株式公開 (IPO)を行っていない ・はじめてプラスプランへ移行する ・特典の適応は1回限り ・他特典との併用不可 |
どれだけお得 | 月額1,650円/人~のプラスプランと 月額1,350円/人~のNotion AIが 3~6か月間無料 |
機能制限 | なし |
登録方法 | 1.企業のメールアドレスで Notionのアカウント登録 2.Notion for Stratupsから 「今すぐ申し込む」 3.「利用規約」と「要件」を確認 (対象・条件など) 4.ワークスペースのドメイン名を入力 5.会社ドメインのメールアドレスを入力 6.会社のWebサイトを入力 7.どこで知ったかを選択 8.従業員数を選択 9.調達資金額を選択 10.提携パートナーを選択 11.パートナーキーを入力(任意) |
参照リンク | Notion for Startups 利用規約|Notion for Stratups |
期間 | 3か月無料 | 6か月無料 |
---|---|---|
条件 | ・資金調達額 1,000万USドル未満 | ・1,000万USドル以上の 資金を調達 ・Notion社の スタートアップパートナーと提携 |
対象のスタートアップ企業が3か月または6か月間、Notion AIを含むプラスプランを無料で使えます。他のツール(AWSなど)が提供するクーポンコードを入力して適応することもあります。
特長は以下の通りです。
- メモやタスク管理・プロジェクト管理を一元管理できる
- 情報共有のスピードが格段にあがる
- 無料で使えて、資金力のない環境でも取り入れやすい
無料期間は以下2つにわかれます。
- 3か月無料
…資金調達額1,000万USドル(約15億円)未満 - 6か月無料
…資金調達額1,000万USドル(約15億円)以上かつNotion社のスタートアップパートナーと連携
プラスプランとNotion AIは、本来1人あたり3か月合計で9,000円・6か月合計で18,000円かかるところを無料で使えて、人数が多いほどお得です。
対象はNotionの新規利用者かつ従業員数50名以下の企業で、以下の条件があります。
- 企業のWebサイトを保有
- 企業ドメインのメールを持つ
- 支配権の変更を行っていない
- 新規株式公開(IPO)を行っていない
- はじめてプラスプランへ移行する
- 特典の適応は1回限り ・他特典との併用不可
登録は以下11ステップで完了です。
- 企業のメールアドレスでNotionのアカウント登録
- Notion for Stratupsから「今すぐ申し込む」
- 「利用規約」と「要件」を確認 (対象・条件など)
- ワークスペースのドメイン名を入力
- 会社ドメインのメールアドレスを入力
- 会社のWebサイトを入力
- どこで知ったかを選択
- 従業員数を選択
- 調達資金額を選択
- 提携パートナーを選択
- パートナーキーを入力(任意)
≫利用規約(Notion for Stratups)|公式サイト
ポイント付与率の高いクレジットカードで支払い
対象 | 全ユーザー |
---|---|
条件 | クレジットカード払いが必須 |
どれだけお得 | ポイント付与率分、お得 |
機能制限 | なし |
登録方法 | 1.Notionのアカウント登録 2.「設定」の「アップグレード」 3.該当プランの「アップグレード」 4.「年払」を選択 5.クレジットカード情報を入力 6.「今すぐアップグレード」 |
参照リンク | Notionの料金 |
ポイント付与率の高いクレジットカードを使うことで、0.5~1%お得で、カード会社による違いは以下の通りで、いずれも年会費が無料で使えるうえポイントが還元されてお得に使えます。
- 楽天カード…1%~
- 三井住友カード(NL)…0.5%~
- JCBカード…0.5%~
登録方法は以下6ステップです。
- Notionのアカウント登録
- 「設定」の「アップグレード」
- 該当プランの「アップグレード」
- 「年払」を選択
- クレジットカード情報を入力
- 「今すぐアップグレード」
以上の手順でNotionの割引で安く使うことができます。
過去に終了したお得な登録方法

過去に実施されていたお得な登録方法をご紹介します。
- クレジット機能(ポイント獲得で割引)
- 会社利用でアップグレード前にトライアル
クレジット機能(ポイント獲得で割引)
特定の操作や他ツールからインポートして得られる「クレジット機能」(ポイントを獲得して得られる割引)は、2023年10月時点で終了しています。
すでに該当の項目は表示されず操作できないので、ご注意ください。
会社利用でアップグレード前にトライアル|体験版をリクエスト
チーム利用時にビジネス・エンタープライズプランへアップグレードする際に得られる14日間の体験版は、2024年6月時点で終了しています。
対象 | 会社で利用 |
---|---|
条件 | なし |
どれだけお得 | 一定期間、体験版として利用 |
機能制限 | なし |
登録方法 | 1.Notionの料金プラン内 「体験版をリクエスト」 2.以下項目を入力 ・氏名 ・勤務先のメールアドレス ・電話番号 ・会社名 ・会社規模 ・国/地域 3.送信 |
参照リンク | Notionの料金 |
会社でNotionを使い、利用人数が増えた・セキュリティ管理が必要で「ビジネス」「エンタープライズ」プランへのアップグレードする前に体験版を使えます。
体験版をリクエストすると、一定期間は無料で使えてお得なうえ「使用感の最終確認」もできて、後悔せずアップグレードできます。
機能制限や条件は特にありません。
登録は以下3ステップで完了です。
- Notionの料金プラン内「体験版をリクエスト」
- 以下項目を入力
- 氏名
- 勤務先のメールアドレス
- 電話番号
- 会社名
- 会社規模
- 国/地域
- 送信
アプリ内「設定」の「アップグレード」で「トライアル」を選択しても、同様に設定できます。
Notionの始め方

Notionを始めるときにやるべきことは以下の5つです。
- Notionを使う目的を決める
- 利用規約を確認する
- プライバシーポリシーを確認する
- 社内規定を確認する
- 登録作業を行う
Notionを使う目的を決める
Notionのデメリットの1つに「高機能すぎて使いこなせない」点があり、導入した労力と時間が無駄になるケースがあります。
まずは「タスク管理」「メモ」「情報整理」など用途を1つに絞って使い、慣れてから徐々に活用の幅を広げると失敗しません。
利用規約を確認する
Notionを仕事で使うならなおさら、周りに迷惑をかけないためにも禁止・注意事項などを必ず把握しておきましょう。
特に「競合製品のための使用」「他人に迷惑をかける用途」などは「アカウント停止」や「Notionへの補償」が必要となる可能性があります。
また「有料プランの支払いは開始時に全額前払い」「メンバー・ゲストの禁止行為もページオーナーの責任となる」点にも注意が必要です。
プライバシーポリシーを確認する
プライバシーポリシーでは、ユーザーの個人情報をいつ誰にどんな目的で提供されるか明記されています。
特に「ユーザーにできる対策」が重要で、2点「クッキーの設定」「個人情報の販売・共有を辞退」が有効です。
あわせて「モバイルデバイスの設定(位置情報の共有)」と「連携ツールの設定(公開情報)」も注意するとなお良いです。
社内規定を確認する
Notionは世界中で大企業からベンチャー企業まで幅広く利用されていますが、社内規定により使えない会社があることも事実です。
仕事で使う場合は事前に社内規定を確認し、気持ちよく使い始めましょう。問題が起きて会社に損害を与えてしまってからでは取り返しがつかず、誰も得をしません。
登録作業を行う
アカウント登録は、Notion公式サイトから「Notionを無料で入手」をクリックして、誰でも無料プランから始めれます。
最短6ステップ(チーム利用は8ステップ)を4クリック(+2項目の入力)で30秒~2分あれば完了します。
以上の5ステップでNotionの導入は完了です。
Notionの基本的な使い方・できること
の登録方法|手順を画像つきでわかりやすく解説-3-1024x576.jpg)
Notionの基本操作は以下の4ステップです。
- ステップ1|画面構成を把握する
- ステップ2|サイドバーの基本操作
- ステップ3|エディターの基本操作
- ステップ4|操作全般
詳細は以下の通りです。
- サイドバー(左部分)|ページの操作・設定など
- エディター(右部分)|ページの作成など
- テンプレート
- 新規ページ
- インポート
- お気に入り
- 検索
- 子ページの作成|スラッシュコマンドで[ページ]を選択
- ブロックの作成|[/]または[;](スラッシュコマンド)
- ブロック・テキストの編集
- 段落を下げる|[Tab]
- ページの整理
- ページをお気に入りに追加
- データベースに内容と情報を追加
- データベースのビュー6種類
- ページをWikiに変換
- 別ウインドウを開く|[Ctrl]+[Shift]+[N]
- タブで開く|[Ctrl]+クリック
- ショートカットキーとマークダウン
これらの操作に慣れたら、以下の操作も取り入れるとNotionにできることの幅が広がります。
- 他ツールと連携|79種
- 複数人で利用|高度なセキュリティ管理はほぼ有料
- 異なる用途を併用|アカウント切替も簡単
Notionを仕事で活用する方法

Notionを仕事に活用するなら、まず以下3つから始めると良いです。いずれも個人で始められ、チームへも拡張できます。
- タスク管理
- メモ
- 情報の整理・保管・閲覧
理由は、Notionの基本操作を習得しながら実務にすぐ活用でき、他の用途へも応用できて業務全体を効率化する準備が整うためです。
他にも以下6つの日常業務に活用できます。
- 仕事の準備と振り返り
- スケジュール管理
- 時間管理
- プロジェクト管理
- 資料の作成と共有
- アイデア出し
詳しい内容はNotion(ノーション)を仕事に活用する方法|営業職にできる9つのアイデアもご覧ください。
Notionの料金プラン

Notionのおすすめ料金プランは以下の2種類です。
- 個人利用|「プラス」+「Notion AI」
- チーム利用|「ビジネス」+「Notion AI」
費用はかかりますが作業効率が格段にあがるのでおすすめです。
アカウント登録後は誰でもフリープランから始まり、好きなタイミングでアップグレードできます。
有料プランへのアップグレードを検討すべき主なタイミングは、以下4点が必要になったときです。
- AIの利用
…Notion AIの追加オプション - 1ファイルサイズが5MB以上のファイル共有
…プラスプラン以上 - 11人以上のチーム利用
…プラスプラン以上 - セキュリティ管理|
…ジネスプラン以上
Notionの料金プランは「4つのプラン」と追加機能「Notion AI」の2層構造で、主な特徴は下表の通りです。
プラン名 \ 内容 | フリー | プラス | ビジネス | エンタープライズ |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 年払:1,650円 月払:2,000円 | 年払:2,500円 月払:3,000円 | 年払:3,300円 月払:4,150円 |
Notion AIの月額料金 | 1,650円 | 年払:1,350円 月払:1,650円 | 年払:1,350円 月払:1,650円 | 年払:1,350円 月払:1,650円 |
ゲスト人数の上限 | 10 | 100 | 250 | カスタム |
ブロック数上限 | 個人: 無制限 チーム:1,000 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ファイルサイズ上限 | 5MB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ページ履歴の保存日数 | 7日 | 30日 | 90日 | 無制限 |
オススメの利用シーン | 個人利用 10人以下のゲスト利用 | 11人以上のチーム利用 1ファイル5MB以上の ファイル共有 | チーム利用 セキュリティ対策 | チーム利用 高度なセキュリティ対策 |

個人利用ならフリープランでもほとんどの機能を十分使え、仕事に役立ちますね。
Notionのタスク管理で業務を効率化する方法

Notionを活用して業務効率化を成功させるには、以下の5ステップで行います。
- Notionでタスク管理して業務と時間を可視化する|仕事全体を効率化する準備を整える
- どの業務の時間を削減するか決める|重要度・実現可能性で考える
- その業務の時間を削減する方法(手段)を決める|効果・コストのバランスを考慮する
- 業務効率化に取り組む
- 振り返る|成果を可視化するとモチベーションの維持にもなる
やみくもに「業務効率化に取り組む」のも良いですが、まずは「タスク管理」で「業務と時間を可視化」することで客観的に削減すべき仕事が見つけれます。
削減した時間で何をするかは皆さん次第ですが、一例をあげると
- さらに仕事で成果を追求して、昇給・昇進を目指す
- 残業を減らして、家族との時間を大切に、ワークライフバランスを保つ
- 副業に取り組んで、新たな能力を身につけてスキルアップする
など、選択肢が広がります。
業務効率化は、誰にでも取り組めて目に見えて成果がわかり、あいた時間を自己投資にもあてれて取り組んで損はありません。
ユーザーの使用事例

Notionは個人からチーム・企業利用まで幅広いユーザーに役立ちます。例えばNotion公式ページで紹介されている使用事例は下表の通りです。
紹介する21社で多い用途は、社内wiki19社(90%)・議事録14社(67%)・プロジェクト管理11社(52%)・タスク管理9社(43%)で、情報の集約・業務の管理に使うことが多いことが伺えます。
活用方法 \ 企業 | 主業態 | 社内wiki | 議事録 | プロジェクト管理 | タスク管理 | ドキュメント共有・管理 | ホームページ | スケジュール管理 | ナレッジベース | 提案資料 | 情報収集・整理 | 他 | 事例 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノースサンド | コンサル | ● | ● | ● | ● | オンボーディング | 参照リンク | ||||||
GMOペパボ | webサービス | ● | ● | ● | 人材管理 目標管理 | 参照リンク | |||||||
Takram | 企業プロダクト デザイン | ● | ● | ● | ● | ● | 人材管理 | 参照リンク | |||||
SmartNews | ニュース配信 | ● | ● | ● | ● | 参照リンク | |||||||
UPWARD | 営業DXツール | ● 会社概要 | 参照リンク | ||||||||||
三菱重工 | 業務デジタル化 | ● | ● | ● | 参照リンク | ||||||||
梓設計 | 組織設計 | ● | ● | ● | オンボーディング | 参照リンク | |||||||
@nifty | Webサービス | ● | ● | ● | 参照リンク | ||||||||
hacomono | 店舗向けSaaS | ● | ● | ● | ● | お客様ページ | 参照リンク | ||||||
PKSHA | AI SaaS開発 販売 | ● | ● | 会議資料 共有資料 顧客管理 | 参照リンク | ||||||||
YUMEMI | webサービス | ● | ● | ● | 参照リンク | ||||||||
LegalOn | AIサービス | ● | ● | 参照リンク | |||||||||
SOMPO Light Vortex | デジタル活用商品 サービスの企画 | ● | ● | 現状把握 | 参照リンク | ||||||||
プレイド | CXのデータサービス | ● | ● | 参照リンク | |||||||||
ジェトロ京都 | 起業サポート | ● | ● | 参照リンク | |||||||||
LayerX | webサービス | ● | ● | ● 採用活動 | 採用活動 HP公開 | 参照リンク | |||||||
Plug and Play Japan | アクセラレーター VC | ● | ● | ● | ● | ● | HP公開 | 参照リンク | |||||
フォースタートアップス | 成長産業を支援 | ● | ● | ● | ● | 参照リンク | |||||||
Unipos | ピアボーナス・サービス | ● | ● | ● | ● | ● | 予算管理 財務管理 日報 | 参照リンク | |||||
SUNTORY+ | 法人向けヘルスケア | ● | ● | ● | ● | 参照リンク | |||||||
LIBASE | クラウドソーシング | ● | ● | ● | HP公開 顧客管理 | 参照リンク |
これらの用途に活用されています。

個人利用だとすぐにどの用途でも使えますが、チーム利用はメンバーの自主性が必要な「管理」業務は、Notionの利用が定着してからだと機能しやすいですね。
よくある質問

Notionの割引に関するよくある質問に応えます。
Notionは年会費がかかりますか?
Notionの年会費は無料です。フリープランは無料・有料プランは使用期間のみ料金が発生します。
Notionの学生割引はありますか?
Notionは学生割引はあります。メンバー1人限定のプラスプランを無料で使えて、Notion AIを50%オフで入手できる可能性があります。
認定を受けた学生団体だと複数人のメンバーが使えるプラスプランを無料で使えて、さらにお得です。
対象者が限られる(WHED(World Higher Education Database)に登録されている大学(2025年3月時点で日本の753校が対象)の学生と教職員が、学校のメールアドレスで登録が必要)点に注意しましょう。
≫Notion for education(学生・教職員の割引)|公式サイト
Notionは1000ブロックまで無料で使える?
Notionは2名以上のメンバー利用(自分1人と他のメンバー1人以上)の場合は、1,000ブロックまで無料プランで使えます。1,000 ブロック以上は有料プランにアップグレードすると、2名以上でも有無制限に利用可能です。
個人利用の場合はブロック数無制限に使えます。
ゲストとメンバーの違いは?
ゲストは「組織・ワークスペース外の人(得意先)」・メンバーは「組織・ワークスペース内にいる人(社員)」です。
ゲストは無料で実質チーム利用が可能です。メンバーが2名以上(自分1人とメンバー1人以上)だとブロック数上限(1,000)があるため、実用には実質的に有料プランが必要です。
メンバーを招待するチーム利用の前に、ゲストを活用してチーム利用を想定して試してみると良いです。
オートメーションは無料で使える?
オートメーションは無料プランでも使えますが、作成と編集は制限(Slack通知のみ)があります。例えばNotionテンプレートに含まれるオートメーションは、無料プランでも使えます。
ただしオートメーションのフル機能を利用する(作成・編集)には有料プラン(プラス以上)へのアップグレードが必要です。
≫データベースオートメーションを使用できるユーザー|公式サイト
Notion AIの割引は?無料トライアルはある?
Notion AIにも割引が2種類あり、1つは年払いで20%割引、もう1つは学生・教職員割引の対象者は50%割引が使えます。
また無料トライアルもあり、アカウント作成後に20回まで試用できます。
Notion AIはデータをどのように使用しますか?
NotionとAIサブプロセッサー(第三者)は標準機能としてユーザーデータをモデルの学習に利用せず、ユーザーがアクセスできるワークスペース・ページ内の情報のみを参照して回答が生成されるため、アクセス権のないページの情報が回答に使われません。
Notion AIは、どのくらいAIを使用できますか?
Notion AIはアップグレード後に無制限に使えます(ゲストを除く)。
ただし利用状況によってはアクセスが一時的に制限される可能性があります。
Notionはいつサービス終了しますか?
Notionのサービス終了時期は2025年3月時点で公表されていません。
Notionメールなど新たなサービスがリリース予定のため、当面の間はサービスが終了することは無さそうです。
ブロックとは?
ブロックはNotion内に入力できるコンテンツの最小単位の箱です。
ブロックを好きに組み合わせて配置できる自由さがNotionの強みで、例えば画像・動画・データベース・チェックリスト・AI・ボタンなど、様々な形式のブロックを視覚的にわかりやすく整理できます。
Notionはどこの国のツール?
Notionは米国カリフォルニア州に本社がある「Notion labs, Inc.」が開発したツールです。
日本の京都にも由来があり、Notionの「ブロックを組み合わせる」という機能は、京都へ移住した際に「職人の細部までのこだわり」と「日本のホスピタリティー」から発想を得ました。
Notionをお得に始めよう!

このページでお伝えした内容は以下4つです。
- 学生・教員は無料でメンバー数制限つき「プラス」プランを使える
- 対象のスタートアップ企業は3~6か月無料で「プラス」プラン+Notion AIを使える
- 誰でも有料プランを年払いにすると、月払いと比べて16%~20%割安
- ポイント付与率の高いクレジットカードで支払うとお得
追加条件が必要な場合もあるのでご注意ください。
どれも手軽に登録できるので、対象の皆さんはぜひ活用してお得にNotionを使いましょう。
またお得な期間中に「オートメーションでプロパティの編集」の設定を必ずやるべきです。もしフリープランに戻ったあとでも該当の「オートメーション」を使い続けれるので、おすすめです。
≫データベースオートメーションでプロジェクト管理業務を効率化|公式ヘルプセンター
Notionを少しでもお得に始めて、仕事に役立つスタートダッシュを切り、豊かな暮らしにしていきましょう!
コメント