※このページには広告を含むことがあります。
このような悩みを解決します。
みなさんはNotionがどのような会社が運営しているか知っていますか?
Notionは仕事のあらゆる場面で役立つ万能ツールですが、いくら万能なツールでも会社の実態がわからないと不安で、安心して使えません。

実際に私は使い勝手の良いタスク管理ツールを求めてNotionを見つけ、あらゆる会社概要を調べたうえで2023年2月に導入しました。
そこでこのページでは私の実体験もふまえて、Notionを日本で利用する際に知っておきたい会社概要を網羅的に紹介します。
このページを読むと、公式サイトでも紹介されていないNotionの会社概要・ミッション・ユーザー数など気になる情報が一目でわかり、安心してNotionを使い始めることができます。
先に4つのポイントを紹介します。
- Notionの会社名は「Notion Labs, Inc.」
- 日本法人は「Notion Labs Japan 合同会社」で、一部の操作方法以外は日本語にも対応
- 本社所在地は米国サンフランシスコ
- 推定売上額は6,720万ドル(2023年)
詳しく紹介します。
「Notionプラスプラン30日間無料トライアル」はこちら
(クレカ登録不要・自動アップグレードなし)

-
- 中小メーカーの営業職
…既存顧客100社500名以上、新規営業も行う
≫実務に活かせる!業務効率化のアイデア集
- 中小メーカーの営業職
-
- 業務効率化のために始めたタスク管理歴10年
…手書きメモ→iPhone純正メモアプリ→Googleカレンダー→Notion
≫Notionのおすすめタスク管理テンプレート
- 業務効率化のために始めたタスク管理歴10年
-
- 営業成績
…2023年:前年対比131.9%・目標対比118.3%
…2024年:前年対比99.2%・目標対比89.3%
- 営業成績
Notionの会社概要

| 会社名 | Notion Labs, Inc. |
|---|---|
| 創業・設立 | 2013年 |
| 初回リリース | 2016年 |
| 本社所在地 | 米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ 2300 HARRISON ST FL 2 SAN FRANCISCO, CA 94110 |
| 創業者 | Ivan Zhao氏(現CEO) 他5名との共同創業 |
| 主な事業 | 2ツールの提供 ・Notion ・Notionカレンダー ・Notionメール |
| ミッション | 誰でも思い通りのソフトウェアを 自由自在に作れる世界を ユビキタスな現実にする |
| 従業員数 | 500~1,000人 (2024年10月時点) |
| 売上 | 想定6,720万ドル (2023年) |
| ユーザー数 | 世界1億人以上 (2024年7月時点) |
| 日本法人 | Notion Labs Japan 合同会社 |
| 日本語での利用 | ◎ |
| 公式サイト | https://www.notion.com/ |
| 公式ブログ | https://www.notion.com/ja/blog |
| 採用情報 | https://www.notion.com/ja/careers |
Notionは2013年にIvan Zhao氏ら5名の共同創業により生まれた、アメリカのIT企業です。シンプルなロゴマークが特徴で、白と黒の2色だけを使い立方体に「N」が書かれています。
主な提供ツールは「Notion」(2016年)・「Notionカレンダー」(2024年1月)で、資本金は3.4億ドル(2024年1月時点)・従業員数は500~1,000人・非上場で企業価値は100億ドル以上・ユーザー数は1億人を超えました。
根拠も含めて詳しく紹介します。
運営会社名はNotion Labs, Inc.

Notion社の正式名称は「Notion Labs, Inc.」です。
Web検索結果では「Notion Labs Inc.」と紹介するサイトもありますが、公式サイトの最下部・米国証券取引委員会に正確な社名が記載されています。
日本法人はNotion Labs Japan 合同会社です。
創業・設立は2013年

Notion社は2013年に創業・設立しました。
Webサイトによっては異なる年号が紹介されていますが、2016年はNotionツールの初回リリース日です。
≫Notionは2013年にスタート|Ivan Zhao氏のX
本社は米国サンフランシスコ

Notion社の本社はアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコにあり、住所は「2300 HARRISON ST FL 2 SAN FRANCISCO, CA 94110」です。
本社内の様子はYuka OhishiさんのYouTube(2022年7月)・ネクストモード社のブログ(2023年10月)で紹介され、モダンでおしゃれな雰囲気を楽しめます。
≫Notionの本社(利用規約とプライバシーポリシー)|公式サイト
創業者はIvan Zhao氏ら5名

Notion社は以下5名の共同創業により生まれました。
- Ivan Zhao(アイバン・ザオ)氏|現CEO(最高経営責任者)
- Simon Last(サイモン・ラスト)氏|現CTO(最高技術責任者)
- Chris Prucha(クリス・プルーハ)氏
- Jessica Lam(ジェシカ・ラム)氏
- Toby Schachman(トビー・シャッハマン)氏
現職はIvan Zhao氏・Simon Last氏の2名で、他3名はNotionを退職しています。
Akshay Kothari(アクシェイ・コタリ)氏は2018年にNotion社へ入った現COO(最高執行責任者)です。
≫Notionのプレスリリース(Notion AIの体験を刷新・2024年9月)|PR TIMES
主な事業は仕事に役立つ万能ツール「Notion」
Notion社の主な事業は、仕事に役立つ万能ツール「Notion」の提供です。マルチデバイス対応かつ無料で始められるクラウド型ツールです。公式サイトでは情報を一元管理できる「コネクテッドワークスペース」と紹介されています。
他にも以下のツールを提供し、Notion・Googleサービスと連携して使うことができます。
- Notion
…ワークスペースにページ・データベース・ブロックを好きに配置し、好みの用途に使います。Notion AI(有料)をシームレスに使えます。 - Notionカレンダー
…Googleアカウントと連携して使う(Googleアカウントが必須)、カレンダー専用のツール。2022年6月に買収したCron社のサービスをもとに、2024年1月にサービスを統合しました。 - Notionメール
…Google社のGmailと連携して使う(Googleアカウントが必須)、シンプルな画面で使えるメールソフトです。日本語版は2025年8月19日に発表されました。
Notion AI(有料)はNotion内に備わる1機能で、Notionメールでも自動ラベル付けが可能です。

以前は「オールインワンツール」と公式サイトで紹介されていました。
日本法人「Notion Labs Japan」の会社概要
| 社名 | Notion Labs Japan 合同会社 (ノーションラブスジャパン) |
|---|---|
| 法人番号 | 7010403027995 |
| 創業・設立 | 2022年6月 |
| 本店所在地 | 東京都港区元麻布3丁目1番6号 |
| 本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング |
| 代表 | ゼネラルマネージャー 西 勝清 氏 |
| 公式サイト | Notion Japan 公式サイト |
Notion社の日本法人は「Notion Labs Japan 合同会社」(法人番号:7010403027995)です。2022年6月に設立されました。
Notion社の日本法人は「Notion Labs Japan 合同会社」で、2022年6月に設立されました。日本1号社員は現ゼネラルマネージャーの西 勝清(にしかつきよ)氏です。
日本法人の設立前後1年ほどで日本語版Notionをリリース(2021年10月にベータ版・2022年11月に正式リリース)し、日本語にも対応しています。

日本法人の事務所の雰囲気はRei氏のYou Tube(1分4秒から1分11秒)で見られます。
Notionの気になる情報

Notionの会社概要以外に、ツールを使うにあたり気になる・知っておくべき情報を紹介します。
ミッションは「Making software toolmaking ubiquitous」
Notion社のミッションは「Making software toolmaking ubiquitous」で、日本語では「望み通りのソフトウェアツールを誰もが構築できる世界を実現すること」です。
2024年10月24日のイベント「Make with Notion」でCEOのIvan Zhao氏は改めて、ミッションは「to help build beautiful tools for your life’s work.」「あなたの人生の仕事に役立つ美しいツールの構築を支援すること」と説明しています。
例えば「タスク管理」「プロジェクト管理」「自分だけのダッシュボード」「メモ」「Wiki」「AI」などを組み合わせ、好きに配置して同じページ内に表示できます。
Notionの自由度の高い機能を組み合わせると、自分専用にカスタマイズされた使いやすいツールを手軽に作れます。
≫私達が大切にしている4つのバリュー|Notion公式ブログ

実際にNotionを操作して魅力に感じた「自由度の高さ」からも、ミッションを体感できます。
京都で着想し、2016年に初回リリース

Notionは2016年に「Notion1.0」がリリースされました。
2015年、事業に失敗したチームは京都に移り住み、Notionを一から作り直しました。
京都の「職人の細部までのこだわり」と「日本のホスピタリティー」が、Notionの「ブロックを組み合わせる」という機能につながりました。
歴史・経緯|難所も乗り越え、時価総額100億ドル以上に成長

創業から現在までの歴史は以下の通りです。
公式サイトでNotionを始めた理由も紹介され、1度目を通してみるとNotionの全貌をイメージしやすくておすすめです。
2013年に創業
2013年に創業し、従業員5人でアプリ開発を始めました。
アプリを集約できる「コラボレーションツール」を作りたく、「レゴ」のようにブロックを好きに配置してカスタマイズできるソフトウェアを目指していました。
2015年、大問題(サービスのクラッシュ)で破綻寸前
2015年、当時公開していたツールでユーザー数の急増などに伴い、サービスでクラッシュが続き破綻寸前まで陥りました。
心機一転のため京都へ移住し、翌年に待望のアプリをリリースします。
2016年|初代ツール「Notion 1.0」をリリース
2016年、従業員数は8名になり、初代ツール「Notion 1.0」をリリースしました。
当初はテキスト・画像・表・リストなどを作成できるシンプルなメモアプリでした。この時からウェブクリッパー(WebページをNotionに保存できる)機能がありました。
そこから順調に成長し、2019年には1,820万ドルの資金を調達し、時価総額を8億ドルに引き上げました。
2020年|ユニコーン企業になる
2020年4月、ベンチャー・ラウンドで5,000万ドルの資金を調達し、ユニコーン企業になりました。
2021年|再び大問題を乗り越え、時価総額は100億ドル以上に成長
2021年2月、DNS(ドメイン・ネーム・サーバー)の停止により、多くのユーザーがアカウントにアクセスできずデータ紛失も起きました。
こうした困難も乗り越え、2021年10月には2億7500万ドルの資金を獲得し、時価総額は100億ドルに成長しました。
2023年|想定売上6,720万ドル
2023年、世界30か国以上に広がり、従業員数は約500人まで増え、Notionの想定年間売上は6720万ドル(昨年比136%)と推定されます。
2024年7月|ユーザー数1億人超え
Notionのユーザー数は2024年7月に1億人をこえました。
ツールの初回リリースから約8年で驚異的な成長をとげています。

歴史はウエノ氏のnoteでも詳しく紹介されています。
ユーザー数は世界30カ国以上で1億人超え

2024年7月、世界のNotionユーザー数は1億人を超えました。2022年時点で世界30カ国以上で使われています。
2019年にユーザー数100万人をこえ、その後2020年4月には400万人、2023年には3,000万人に到達しました。2023年時点でユーザー数3,000万人のうち、有料会員数は400万人以上いると言われています。
ちなみにGoogle PlayのNotionダウンロード数は1,000万回以上です。(2024年10月時点)
日本語、他19か国語に対応

Notionは2025年10月時点で19か国語に対応しています。ツールの利用・基本操作は日本語に対応し、日本人にとって使いやすい環境が提供されています。
日本法人「Notion Labs Japan 合同会社」は2022年6月に設立し、日本語対応は2021年10月にベータ版・2022年11月に正式リリースしました。
ただ一部ページでは英語のみの表記に対応しています。翻訳ツールなどを活用しましょう。
社名の由来は「概念」

Notionの社名は、「概念」という意味の単語「notion」に由来します。
2023年8月にNotion社へ問い合わせした際の返信内容を紹介します。

- 情報を整理・管理するための多用途かつ包括的なツールを提供する使命を表す
- 「概念」「概念のアイデア」を意味し、ユーザーがアイデアを現実に(形に)できるよう支援するという考えに一致する
Notion社の使命や考えを表す単語「notion」がそのまま社名に使われています。
代理店と認定コンサルタント

Notionの日本販売代理店は4社あります。
代理店とは別に、公式サイトで紹介されている「認定コンサルタント」もいます。
| 特徴 \ 社名 | 公式サイトで紹介 | 特徴 | 参照 |
|---|---|---|---|
| North Sand | ◎ | 2022年2月、世界初の代理店 | https://biz-notion.northsand.co.jp/ |
| no Inc. | ◎ | Notion公式資格を すべて保有する コンサルタント | https://noinc.jp/ |
| TEMP | ◎ | 日本で4社目の認定コンサルタント | https://temp.co.jp/ |
| Hidworks, llc. | ◎ | 日本で3番目に認定された Notion認定コンサルタント | →2025年10月現在、停止中 |
| クラウドネイティブ | ー | 2022年2月よ り日本で4社目の代理店 ※エンタープライズプランのみ | https://cloudnative.co.jp/product/Notion |
| ネクストモード | ー | 日本で3社目のNotionパートナー | https://nextmode.co.jp/services/saas/notion/ |
Notionの導入支店・コンサルティング・トレーニングなどが必要な場合は、これらの代理店や認定コンサルタントへの相談も検討しましょう。

Notionの認定資格はユーザー数1億人超えによりキャパオーバーで一時停止していましたが(2024年10月時点)、2025年10月時点で再開しています。
過去のURL「notion.so」はソマリアのドメイン
NotionのURLは過去に「notion.so」でしたが、これは東アフリカにある国「ソマリア」の国別トップレベルドメインです。現在は「notion.com」にリダイレクトします(2025年10月時点)。
Notion社がなぜソマリアのドメインを使っていたかは、定かではありません(2024年10月時点)が、ソマリアに関係ない企業でも「.so」ドメインを取得できます。
2021年に発生した障害は「notion.so」ドメインの購入・管理が複雑なことが原因で通信障害が発生したと解説されています。
企業のセキュリティによっては「.so」ドメインをブロックしてNotionを使えない、という声もありましたが、現在の「notion.com」だと心配無用です。

米国のSNSサイト「reddit」では「なぜ.soドメインを使うか」という問いが2019年に取り上げられ、Notion社から「.comに切り替える予定」と返答がされていました。
≫Notionの障害はフィッシングの苦情が原因|Data Center Cafe
Notionの読み方は「ノーション」
Notionは「ノーション」と読みます。イントネーション(抑揚)は人や話す場面により2種類に分かれます。
- 単独で使うときは「ノーション(→↘)」で、語尾を下げる
- Notion AIなど語尾に単語をつける場合は「ノーション(→→)」で、一定の音程で発音
どちらも正しく、会話の流れにより異なり使い分けることが一般的で、実際にNotion Japan公式YouTubeでも双方の使われ方を確認できます。
コミュニティが豊富にある
Notionには特定のユーザーが集まり自主的な活動を行う「コミュニティ」があり、目的により主に以下の2種類に分かれます。
- エリア
…例えば、東京・京都・仙台など。 - 職種
…例えば、ものづくり・学生・主婦など。
自分で使うだけでなく、他のユーザーの使い方を知ることで、Notionの活用幅を広げるきっかけになります。
「Notionアンバサダー」と呼ばれるインフルエンサーが世界中におり、ソーシャルメディア上で1万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーは世界に約90人います(2024年10月時点)。
Notionの使い方と活用方法

Notionはタスク管理・メモ・ドキュメント管理などあらゆる業務に活用できる万能ツールです。Notionに組み込まれた「Notion AI」を使うと、さらに仕事の負担を軽減できます。
最大の特長は自由度の高さと柔軟性です。「ページ」「ブロック」「データベース」を好きに組み合わせ、独自に使いやすい画面を構築できます。
例えば、以下の用途に使えます。
- 仕事の準備と振り返り
…手順をチェックリスト形式で追跡し、業務時間を効果的に活用する準備を行います。 - タスク管理
…「ページ」にタスクを記載するシンプルなリスト形式から、データベースに期限・カテゴリなどを用いた複雑な管理まで対応し、画面の設定まで自由自在。
≫タスク管理におすすめのNotionテンプレート - メモ
…パソコン・モバイルで場所を問わず使えるうえ、保存ボタンを押さずに記入した時点で即同期され、保存忘れでメモが消えません。 - ドキュメント管理
…例えば会議の議事録(社内)・営業の提案資料(社外)・市場動向(外部)などの情報をページやデータベースにまとめ、チーム内での共有も簡単です。 - 時間管理
…例えば、作業の見積時間・実際の稼働時間を記録し、業務にかかる時間を把握することで取り組める業務の精度をあげます。 - プロジェクト管理
…案件の進捗と優先度を可視化できます。タスク管理とリンク(リレーション)させることも可能です。 - Notion AI
…例えば文章作成・要約・タスクの抽出・検索・データベース上で情報整理などがNotion上でシームレスに使えて、情報整理や文書作成の時間を削減できます。 - ツールの集約
…例えば、Google Drive・Slack・Asanaなど様々なツールと連携でき、Notion内に集約して表示できます。 - ホームページ作成
…Web公開機能を活用し、手軽にWebサイトを作成できます。
これらの業務に活用でき、仕事全般に役立つ効果的なツールです。

実際に私はタスク管理ツールとして使い始め、プロジェクト(案件管理)・ドキュメント管理などの用途にも拡張して実務に使っています。
「Notionプラスプラン30日間無料トライアル」はこちらから。
(クレカ登録不要・自動アップグレードなし)
会社でNotionを導入する手順

Notionを会社で導入する手順を、3段階「導入前」「導入時」「定着期」・8ステップで紹介します。
実際に私も営業チームで導入した経験を踏まえて解説します。
- 目的を明確化する
…例えば、タスク管理・情報の整理と集約・サイトの公開、など何のためにNotionを使うかを明確にしましょう。
≫Notionを仕事に活用する方法 - 社内の規約を確認
…Notionのセキュリティ対策・利用規約など、社内の規約に合致するかを確認します。
≫Notionのセキュリティ
- アカウントを作成
…仕事用のメールアドレスで登録しましょう。1分ほどで終わり、無料で始められます。
≫Notionの始め方 - チームスペースを作成
…例えば、チーム名・企業名など、チームの専用スペースを作成しましょう。 - テンプレートを活用
…目的に合うテンプレートを導入すると、手軽に始められます。
≫Notionのテンプレート
- 小さく始める
…例えば、個人・少人数のチームなど、少ない人数で小さく使い始めましょう。 - 旗振り役を決める
…「この人に聞けば大丈夫!」という担当者を1名決めておくと、メンバーも安心で、利用状況も把握しやすいです。 - 接触頻度をあげる
…例えば、議事録・会議資料・活用事例のコンテストなど、メンバーとNotionの接触頻度をあげましょう。
以上の8ステップで業務に活用しましょう。
≫Notionが浸透した3つのポイント|HR Froce社のnote
≫Notionを導入した理由とプロセス|ショウスケ氏のnote
≫組織全体にNotionを導入するための5つのステップ|Notion公式
よくある悩みと質問

Notionの会社概要について、よくある悩みと質問に応えます。
- QNotionの運営企業はどこですか?
- A
- QNotionアプリはどこの国のものですか?
- A
Notionは米国カリフォルニア州サンフランシスコに本社がある「Notion Labs, Inc.」が開発した、仕事に役立つ万能ツールです。
- QNotionの国内代理店はどこですか?
- A
Notionの日本国内での代理店は4社「North Sand」「no Inc.」「TEMP」「Hidworks, llc.」です。
- QNotionの日本法人の本社住所はどこですか?
- A
Notion Japanの住所は「東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディング(新丸ビル)」で、東京駅から徒歩1分の好立地です。
法人登記の本店住所は「東京都港区元麻布3丁目1番6号」です。
- QNotionの日本法人の社長は誰ですか?
- A
Notion Japanの代表(ゼネラルマネージャー)は西 勝清(にしかつきよ)氏です。日本1号社員として参画されました。
Notionで働きやすい環境づくり!

このページではNotionの会社概要と、その他の基礎情報を解説しました。
改めて概要4つを紹介します。
- Notionの会社名は「Notion Labs, Inc.」
- 日本法人は「Notion Labs Japan 合同会社」。一部の操作方法以外は日本語にも対応。
- 本社所在地は米国サンフランシスコ
- 推定売上額は6,720万ドル(2023年)
Notion社の概要を理解できたら、早速Notionのアカウントを作成して活用してみましょう。
もし不安が残る場合は懸念点をリストアップし、比較・再検討しましょう。場合によっては他ツールが最適な場合もあります。

とはいえ、特に「タスク管理」に使うツールを探している場合は、Notionがおすすめです。他ツールと比較してもシンプルかつ高機能で、初心者から上級者・チーム利用まで幅広く対応でき、無料プランの機能が最も豊富(よき改善調べ)です。
Notionを活用して、働きやすい環境を作りましょう!
「Notionプラスプラン30日間無料トライアル」はこちらから。
(クレカ登録不要・自動アップグレードなし)

の始め方10ステップ|仕事で便利な使い方まで紹介!-120x68.png)
は何がすごい?ポイント19選とメリットを解説!-120x68.png)
コメント